「相手に振り回されてしまい、シャトルに追いつけない!」
「バドミントンでシャトルに追いつける方法を知りたい!」
そんなあなたのために、バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツを解説して行きます。
今から解説する3つのコツを実践する事で、シャトルに追いつける様になりますよ!
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツその①:フットワークを向上させる
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツの1つ目は「フットワークを向上させる」です。
フットワークはバドミントンをする上で非常に重要な要素の1つです。
フットワークを向上させる事で、シャトルに追いつける様になるだけでなく、
・余裕を持ってコントロールの良いショットを打てる様になる
・より力強いスマッシュを打てる様になる
・ミスが少なくなる
といった様々な効果が期待できます。
フットワークについては、下記記事にて詳しく解説していますので、合わせてご覧下さい。
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツその②:予想力を身に付ける
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツの2つ目は「予想力を身に付ける」です。
シャトルに追いつかない場合に一番大切な事は「フットワークを向上させる事」ですが、それと同じくらい「予想力を身に付ける事」も大切です。
あなたの周りに、
- フットワークは普通
- スマッシュも速くない
- でもなぜかシャトルを落とさない
こんな人はいませんか?
では、その人はなぜシャトルをなかなか落とさないのでしょうか?
その理由は、「相手がどこに打つかを予想している」のです!
それでは、どうすれば相手のショットを予想できるのでしょうか?
まず第一歩として、予想を常にするクセを身に付けましょう。
例えば、あなたがクリアを打った場合、
- フォア側にスマッシュを打ってくるのか?
- バック側にドロップを打ってくるのか?
- 真正面にカットを打ってくるのか?
- 奥にクリアを打ってくるのか?
と言った事を、相手が打つ直前の動きから嗅ぎとる練習をするのです。
最初のうちは全然当たらないかも知れませんが、徐々に慣れてくると、
「この選手はドロップを打つ際にワンテンポ遅れるな」
と言ったクセを見つける事ができる様になります。
このクセを自分の中に沢山ストックする事で、初めて戦う選手にも適用できる様になってきますよ!
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツその③:コートの奥にシャトルを打ち込む
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツの3つ目は「コートの奥にシャトルを打ち込む」です。
一見、シャトルに追いつけないのと関係無い様に聞こえますが、コートの奥にシャトルを打ち込む事が出来れば、相手からは比較的ゆるいショットしか返ってこない為、シャトルに追いつけないと言う事はなくなるのです。
他にも、
- 強いスマッシュを打つ
- ドライブをサイドラインギリギリに打つ
- ロブをバックバウンダリーラインギリギリに打つ
といったショットも同様に効果的です。
フットワークを向上させて、予想力を身に付けて、それでもまだシャトルに追い付けない場合は、この方法を試してみて下さい!
バドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツまとめ
今回はバドミントンでシャトルに追いつかない場合のコツについてお話しして来ましたが、いかがだったでしょうか?
特にフットワークはバドミントンの基礎なので、確実に身に付ける様にしましょう!
コメント