「ついミスしてしまってラリーが長く続かない!」
「バドミントンでラリーを続けるコツが知りたい!」
そんなあなたのために、バドミントンでラリーを続けるコツを解説して行きます。
今から解説するたった2つの方法を実践する事で、ラリーが長く続くようになりますよ!
ラリーを続ける意味
コツをお伝えする前に、そもそも、あなたはなぜラリーを続けたいと思ったのでしょうか?
遊びでやるならともかく、試合であれば、ラリーが長く続く事自体は良い事ではありませんよね?
なぜなら、相手と実力が近く、お互い試合を決めきる事ができていない状態だからです。
それではなぜラリーを続ける練習をする必要があるのでしょうか?
それは、「相手よりも長くラリーを続ける事で、相手のミスショットを誘い出すため」です。
相手のミスショットがあれば、そもそも相手がネットに引っ掛けるかもしれませんし、絶好のスマッシュを相手にお見舞いできるかもしれません。
「ラリーを続ける事が目的なのではなく、試合に勝つ事が目的」
と言う事をきちんと理解しておきましょう。
バドミントンでラリーを続けるコツ①:ミスショットを減らす
バドミントンでラリーを続けるコツの1つ目は「ミスショットを減らす」です。
ラリーが続かない最大の理由は、ミスショットをしてしまう事です。
例えば、
- 空振りしてしまう
- ネットに引っ掛けてしまう
- シャトルがラケットのフレームに当たってしまう
- コントロールが甘く、浮いた球を打ってしまう
などが良くあるミスショットです。
それでは、どうすればミスショットを減らす事ができるのでしょうか?
対策として、2つの方法があります。
・シャトルを打つ際に、頭を上下に動かさない
ミスショットを減らす方法の1つ目は、「シャトルを打つ際に、頭を上下に動かさない」です。
シャトルを打つ際に、頭を上下に動かしてしまうと、打点がブレてしまいます。
当然意図的に頭を上下に動かしている訳ではなく、本人では気付きにくいため、スマホで動画を撮って、自分のフォームを見直してみましょう。
・シャトルの落下地点まで素早く移動する
ミスショットを減らす方法の2つ目は、「シャトルの落下地点まで素早く移動する」です。
事前にシャトルの落下地点まで移動できていれば、余裕を持って、シャトルを打ち返す事ができます。
フットワークを改善する記事を書いていますので、こちらも合わせてご覧下さい。
バドミントンでラリーを続けるコツ②:クリアを積極的に使う
バドミントンでラリーを続けるコツの2つ目は「クリアを積極的に使う」です。
ラリーで打ち返す際に、「とにかく相手のコートに返す」事だけに集中しすぎていませんか?
もちろん、相手のコートに返す事は大事ですが、試合に勝つために、もう一歩前に進んでみましょう。
クリアはネットに引っ掛けてしまう恐れが無いため、自分からミスをしてしまう可能性が低いショットです。
クリアを打っただけでは試合の決定打にはなりませんが、特に初心者の方に多い、
「自分でミスして点を取られてしまう」
を劇的に減らす事ができます。
バドミントンでラリーを続けるコツまとめ
バドミントンでラリーを続けるコツ、いかがだったでしょうか?
ポイントは「無理して決めようと思わない」と言う点です。
自分がミスをしなければ、いつかは相手がミスをする可能性が高いので、試合に勝てる可能性も高くなります。
今日からすぐにできる事ばかりですので、是非とも試してみて下さいね!
コメント