「ジャンプスマッシュを打とうとすると空振りしてしまう!」
「バドミントンでジャンプスマッシュが打てる様になりたい!」
そんなあなたのために、バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツを解説して行きます。
今から解説する3つコツを押さえる事で、ジャンプスマッシュが上手に打てる様になりますよ!
ジャンプスマッシュの利点
ジャンプスマッシュのコツを解説する前に、まずはジャンプスマッシュの利点について確認してみましょう。
スマッシュの角度
ジャンプをする分だけ、角度の高いスマッシュを打つ事ができます。
結果として、相手にはより取りにくいスマッシュを浴びせる事ができるため、スマッシュが決まる可能性が高まります。
シャトルを早く打ち返せる
ジャンプスマッシュでは、ジャンプする分、シャトルを打つタイミングが早くなります。
そのため、相手の体制が立て直る時間を与えずに、攻撃をする事ができます。
相手への威嚇
前述の2つはジャンプスマッシュの直接的な効果を書いたものですが、もう一つ重要な利点として、「相手への威嚇」があります。
ジャンプスマッシュはバドミントンショットの花形とも言われており、見た目で相手に与えるインパクトも大きいです。
ただでさえ角度の深いスマッシュを体制が立て直る前に打ち込まれたのに、それが見た目にも華やかなジャンプスマッシュだと、打たれた相手に強いプレッシャーを与える事ができるかもしれません。
ただし、これは相手にもよるため、「プレッシャーを与えられたらラッキー」と、あくまでおまけ程度に考えておいた方が良いです。
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツその①:タイミング
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツの1つ目は「タイミング」です。
初心者の方がジャンプスマッシュでまず最初に躓くのが、「ジャンプのタイミングが合わない」です。
何度も練習を重ねる事で、自然と感覚が身に付いて来ますが、効率的に練習をしたい方は、
「最初はラケットを持たずに、ジャンプの練習だけをする」
をお勧めします。
これにより、
・ジャンプをするタイミング
・空中で体制を安定させる事
などに意識を集中させる事ができます。
ある程度慣れてきたら、今度は手でスマッシュを打つ練習をします。
それも慣れてきたら、最後にラケットを持って練習してみましょう。
一見遠回りに見えますが、何事も急がば回れです。
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツその②:空中でタメを作る
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツの2つ目は「空中でタメを作る」です。
ジャンプスマッシュでは、「ジャンプする事」に集中してしまい、ジャンプしたらすぐにスマッシュを打ちたくなってしまいます。
しかし、ここをグッとこらえて、空中で一瞬タメを作る様にしましょう。
それにより焦りが減り、コントロールの良いジャンプスマッシュが打てる様になります。
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツその③:ジャンプスマッシュ後の体制を整える
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツの3つ目は「ジャンプスマッシュ後の体制を整える」です。
ある程度練習を重ねて慣れてくると、ジャンプスマッシュ自体はそれほど難無く打つ事ができる様になります。
しかし、ジャンプスマッシュを打った後、体がブレてしまい、次のアクションにうまく繋げる事が難しいのです。
対処法としては、ジャンプする前から打った後の事を常に考え、
・どこに着地するのか
・次の一歩はどう出すのか
・相手のスマッシュレシーブはどこに返ってくるのか
といった事を予想する様にします。
最初のうちは慣れないですし、体制を崩してしまう事も多いと思いますので、指導者に見てもらうなり、動画で撮っておくなりして、自分の動きを研究するとなお良いです。
バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツまとめ
今回は、バドミントンでジャンプスマッシュを打つコツについて解説してきました。
ジャンプスマッシュ、カッコイイですよね!
ぜひ練習してカッコイイジャンプスマッシュを打ってみて下さいね!
コメント