「フットワークが大事なのは頭では分かっているけど、どうしても苦手でうまくいかない」
「バドミントンのフットワークを上達したい!」
そんなあなたのために、バドミントンのフットワークが苦手な方のための対処法を解説して行きます。
今から解説する3つの方法を実践する事で、フットワークが劇的に上達しますよ!
バドミントンのフットワークが苦手な方のための対処法その①:フットワークが苦手な理由を理解する
まず最初は、フットワークが苦手な理由を理解するところから始めましょう。
あなたはフットワークの何に苦手意識を持っているのでしょうか?
・足運びがうまくいかない
・フットワークが遅い
・途中から疲れてしまう
など、様々な事が挙げられると思います。
これらの苦手意識は「事象」であり、本当の「原因」は他にあります。
原因にも色々なものがあるのですが、初心者の方がまず最初に気にして頂きたいのが、
「力を入れすぎていないか」
という点です。
フットワークで力を入れすぎていると、足運びはうまくいかなくなりますし、スピードも落ちます。加えて、疲れも溜まりやすくなってしまうのです。
どうでしょうか?先ほどの事象が全て盛り込まれている事がご理解頂けたと思います。
意識する、しないに関わらず、多くの人が力を入れすぎてしまっているため、まずは肩の力を抜いて、足もブラブラさせてみて、フットワークの練習をしてみて下さい。
最初は慣れなくてぎこちなくなってしまうかもしれませんが、徐々に慣れてくると、フットワークが速く、足運びも良くなっている事に気付くはずです。
バドミントンのフットワークが苦手な方のための対処法その②:歩幅を知る
フットワーク対処法その②は「歩幅を知る」です。
センターポジションからコート前までに必要な歩幅は、人によって異なります。
身長が高く、足も長い人であれば、少ない歩数で辿り着けるでしょうし、逆に身長が低く、足も短い人は、多くの歩幅を必要とします。
ここでは身長の高低による有利不利を言うつもりはさらさらなく、
「自分の歩幅を知る事が大事」
と言う事をぜひとも理解して頂きたいです!
センターポジションからコート前まで、コート奥まで等、それぞれの場所に辿り着くために必要な歩幅を知る努力をしてみましょう。
歩幅さえ分かれば、後は、その歩幅に最適な足の運び方(足を交互に移動させるのか等)を選ぶ事ができます。
バドミントンのフットワークが苦手な方のための対処法その③:自分のフットワークを客観的に知る
フットワーク対処法その③は「自分のフットワークを客観的に知る」です。
フットワークは分かりやすい動きのため、他の人が変なフットワークをしていると、比較的簡単にそれを見つける事ができます。
逆を言うと、自分のフットワークについても、客観的に見る事ができれば、変な動きをしていないかどうかを見つける事ができるのです。
チームメンバーや指導者にお願いして、自分のフットワークをスマートフォンで動画撮影してもらって下さい。
その上で、自分でフットワークの動きを見る事で、必ず新たな発見がある事をお約束します。
バドミントンのフットワークが苦手な方のための対処法まとめ
今回はフットワークが苦手な方のための対処法をお伝えしてきました。
フットワークは地味ではありますが、バドミントンにおけるとても大切な動作の1つですので、必ず身に付ける様にしましょう!
コメント